子どもとコミュニケーションを取っているうちに、

「もしかしたらうちの子、発達障害かもしれない」

と感じる人もいると思います。

ただ、子どもというのは好奇心旺盛で元気に活動をするため、発達障害なのかを正確に見極めることが難しい場合もあります。

では、もし発達障害が疑われる場合は、どのようにして子どもとコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか。

お子さんの発達障害に関して心配な方、コミュニケーションでお困りごとがある方は参考にしていただければと思います。

発達障害についての基本的な内容から、有効なコミュニケーションの方法を詳しく解説していきます。

発達障害とは?発達障害の種類と特徴

発達障害と一言で言っても、いくつか種類があり、それぞれに特徴があります。

発達障害の種類について、詳しく見ていきましょう。

自閉症スペクトラム障害

まずはASDとも呼ばれる、自閉症スペクトラム障害です。

特徴は、子どもが一方的に話続け、全く会話が成立しない場合や、相手がどう思っているのかを想像することができず、空気を読めないことなどが挙げられます。

また、強いこだわりがあり、パターン化された数字などを暗記するのが得意であるという特徴もあります。

このような特徴にいくつか当てはまった場合には、自閉症スペクトラム障害の可能性があります。

注意欠陥多動性障害

続いては、ADHDと言われる、注意欠陥多動性障害です。

この特徴は、落ち着きがなく、常に動いていたり、ささいなことで激しく怒ったりすることなどが挙げられます。

また、集中力や注意力がなく、物をなくしてしまったり、忘れ物をしてしまったりする傾向もあります。

その他にも、衝動的に思いつきで行動することが特徴で、突然走り出すなどの行動を見せることもあります。

ただ、これは発達障害ではない子どもにも見られる特徴ですので、見極めが難しい場合もあります。

学習障害

LD呼ばれる学習障害という障害です。

これは、聞いたり、話したり、読んだり、書いたりという学習が中々理解できず、何度学習しても頭に入ってこないという状態です。

また、運動をすることが苦手で、人の動きを見てその行動をマネするということも苦手である場合が多いです。

これらの発達障害の特徴は、普段の生活の様子からわかる場合もあれば、そうでない場合もありますので、心配な方は児童発達センターなどで実施されている「発達検査」を受けるのも方法の1つです。

発達障害のグレーゾーンって何?

先ほど、発達障害の代表的な3つのパターンを紹介しましたが、発達障害を抱える子どもの中には、LDだけ、ADHDだけ、ASDだけという症状の子どもは少なく、それぞれの症状を少しずつ持ち合わせているケースもあります。

このようなことも、発達障害かどうかを判断することが難しくなっている要因でもあるのです。

また、若干発達障害の側面を持っているという子どもは、発達障害の「グレーゾーン」と呼ばれ、どちらとも言えないという診断をされることがあります。

グレーゾーンの子どもは、日常生活を問題なく送ることはできるのですが、それぞれに特性があり、その特性がが変わった形で出ることもあります。

更に、グレーゾーンの子どもは、特性が軽い場合があるため、

「親のしつけが悪い」

「甘やかしている」

と勘違いされてしまうこともあります。

発達障害の子どもとのコミュニケーションで大切なこと

では、発達障害の子どもとはどのようにコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

話をしっかりと聞く

まずは子どもの顔を見ながら、穏やかに話すことが大切です。

自分の話ばかりする子どもや、落ち着きがない子どもの場合は、どうしてもカッとなってしまい、強い言い方をしてしまうこともありますよね。

しかし、子どもの話を笑顔でしっかりと、最後まで聞くことで、子どもの緊張や興奮を抑えることができるため、落ち着きを取り戻すことができます。

ゆっくりと話す

子どものペースに合わせて、ゆっくりと話すということも大切です。

親の話すペースが、子どもよりも速くなってしまったり、子どものボリュームよりも大きい声で話してしまったりすると、子どもが話しにくくなってしまうことがあります。

そのため、子どもが話終えるのを待って、ゆっくりと会話のキャッチボールをすることが大事になってきます。

感情的にならない

発達障害の子どもと接する時に一番気を付けなければならないのが、感情的になることです。

理解してくれない場合や、自分勝手なことをいう場合は、どうしても怒ってしまいたくなりますよね。

親も人間ですから、そうなってしまうのも仕方ないかもしれません。

ただ、仮にそこで怒ってしまうと、子どもが心を閉ざしてしまう可能性もあるのです。

そのため、そのような衝動をぐっと抑え、理解させるためにはどう伝えればいいのかを考えることが大事になります。

まとめ

このように、発達障害には、様々な種類があります。

ただ、一つの特性のみが出ている子どもは少なく、それぞれの症状を少しずつ発症している子どもが多く目立ちます。

そのため、親からすると、

「どうコミュニケーションを取ればいいのだろうか・・・」

と頭を抱えてしまいがちですが、そのような場合は、今回紹介したコミュニケーション方法を試してみることをおすすめします。

ポイントとしては、

・話をしっかりと聞く

・ゆっくりと話す

・感情的にならない

この3つが大切になります。

そうすることで、子どもと比較的スムーズにコミュニケーションを取ることができる場合があります。

発達障害障害の子どものコミュ力を鍛える!

発達障害障害のお子さんのコミュニケーションスキルを鍛える方法として、「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」という対人技能訓練があります。

複数人のグループでロールプレイなどをして社会性を学び、それをもとに日常生活で成功体験を作り、社会性を身に付けていくものです。

こうしたスキルトレーニングは放課後等デイサービスや就労移行支援事業所でおこなわれていますので、お住いの地域の事業所で実施しているか確認してみるといいかもしれません。

放課後等デイサービスPolaris(ポラリス)教室でも、VRを使ったソーシャルスキルトレーニングや面接練習、アンガーマネジメントなど、お子さんの対人スキルの獲得に力を入れています。

詳しくは下記にリンクよりご確認ください。

Polaris(ポラリス)教室 療育プログラム