小学3年生の長女、小学1年生の自閉症スペクトラムの息子と超低体重で生まれた発達障害の娘を持つ、3児パパサラリーマンです。

パパが発達障害の情報や体験を発信するのは珍しいと思います。

発達障害児子育てを頑張っているパパやママにとって少しでもお役に立てればと思います。

「みんなちがうけど、みんないっしょ」をモットーに、発達障害児の育メン目指して頑張っていますので、よろしくお願いいたします!

子どもの幼稚園や保育園を考えると不安が多いと思います。

私自身も幼稚園は苦い思い出があり、もう少し知識や情報があったら良かったと後悔しているので少しでもみなさんのお力になれれば嬉しいです。

今回の体験談は、これから幼稚園や保育園に通われる方に障害を抱えた子を中心に保育をしてくれる加配保育士さんを知ってもらいたい。

そして、どのように子どもと関わってくれているかを体験を元に知ってもらえたらと思っています。

幼稚園から保育園に転園した息子ですが、小学校就学までおよそ半年しか残されていなかったこともあり、保育園の先生方には数多くの協力をしてもらっています。

自閉症スペクトラムを抱える息子が保育園で成長するためにしてもらった保育園の先生方の協力について、ご紹介したいと思います!

発達障害の息子が保育園好きになった加配保育士さんの存在

カード遊びをする男の子

幼稚園に通っていた頃に、先生から放置されてしまったという苦い経験があったため、保育園転園を機に意識したのが「加配保育士さん」です。

『加配』とはその字の如く、いつもの保育士さんに更に加えて保育士さんを配置してもらうことですが、主に障害を抱えた子を中心に保育してもらうのが目的となります。

だいたいの基準では、障害を抱えた子2人に1人程度と言われていますが、実際の運用は地域や保育園によって異なるようです。

市役所で保育園転園の手続きを行った際、丁度加配保育士さんのいる保育園が空いていたため、自閉症スペクトラムを抱える息子と、

超低体重で生まれたことによる発達遅れを抱える妹ちゃんの2人それぞれに加配保育士さんを配置して頂ける事になったのです。

僕も初体験の加配保育士さんでしたが、保育園転園から1ヶ月ほど経つと、保育園にすっかり慣れた息子の口から

「ほいくえんにいく!〇〇せんせいいく!」

と加配保育士さんの名前が出てきたので、かなり濃い保育を行って頂いていることを実感しました。

朝僕が保育園に息子と妹ちゃんを送迎することがあったのですが、駐車場に着くやいなや

「〇〇せんせいいる?いる?」

とザワつき始める始末。

そして門で息子がパパそっちのけで加配保育士さんと抱き合っているのを見て、加配保育士さんが毎日しっかりと保育してくれていることを確信したのでした。

というのも、息子が先生に抱きついているのを見たのは、これが初めてのことであり、転園する前の幼稚園ではこのような光景は一度も見たことがなかったからです。

担任の先生1人では、なかなか障害を持った子の保育を満足におこなうことは難しいと思うので、仕方のないことかもしれません。

もっと早い段階で僕に『加配』の知識があれば…と思うと残念で仕方ありませんが、小学校就学となる前の段階で知ることができたと考えて、残り半年頑張っていこうと心に誓いました。

加配保育士以外の発達障害の息子への対応

息子に対する保育園の先生方の協力は、加配保育士さんだけではありません。

担任の先生もそうですし、全ての保育園の先生方の協力がありました。

先生方の協力が顕著だったのはイベントです。

例えば転園してから僅か1週間で開催された運動会においては、
1つでもプログラムに参加できるように道具の準備をしてもらっていましたし、息子が受け取った顔写真入りの参加賞メダルを見た時には、

「一体、いつの間に写真を撮ってくれていたの…?しかも写真嫌いなはずなのに笑顔!」

と驚くことばかりでした。

何というか、保育園の先生方の息子に対する「ウエルカム精神」がとても強くて、息子がすっかり保育園のことを好きになっていたんだなと感じざるを得ませんでした。

続く演劇発表会では、初めて演劇で役をやり遂げる姿を見て、ママと嬉し泣きしてしまいました。

発表会の後、加配保育士さんでも担任の先生でもない、いろいろな先生たちに息子は囲まれており、とても満足そうな笑顔を浮かべているのを見て、保育園に転園して本当に良かったと心から思いました。

保育園の連携に本当に感謝!

今までの保育園の先生方の協力について想い返してみると、一番の協力は「保育園の先生方の連携」なのではないかと思います。

息子は年長さんなのですが、息子が自閉症スペクトラムを抱えていて、加配保育士さんのお世話になっていることは年少さんの担任の先生も知っているし、副担任の先生も知っています。

さらに、息子が言語療育のために早く帰ることも先生方の間で共有されており、しっかりと連携ができているので、親としてもとても安心できます。

これは息子に限った話ではなく、他の障害を抱えている子たちのこともしっかりと連携がなされており、保育園全体でしっかりとバックアップされているのです。

社会人の身からすると当り前だと思う部分ではありますが、当り前じゃない環境も経験してきましたので、やっぱり難しいことなんだなと思うと同時に、先生方の連携はありがたいことなんだなと実感しています。

今は卒園式に向けて毎日練習をしているようですが、息子も頑張ってお返事をする練習をしているとのこと。

今年は新型コロナウイルスの影響で、卒園式が行われるかグレーな状況が続いていましたが、保育園の予防対策の成果もあり、一人も感染者を出すことも無く卒園式の開催決定となりました。

当日はしっかりとお返事をしてくれるかどうかが不安ではありますが、先生方のフォローを信じて、保育園最後の雄姿を見守りたいと思います!