小学3年生の長女、小学1年生の自閉症スペクトラムの息子と超低体重で生まれた発達障害の娘を持つ、3児パパサラリーマンです。

パパが発達障害の情報や体験を発信するのは珍しいと思います。

発達障害児子育てを頑張っているパパやママにとって少しでもお役に立てればと思います。

「みんなちがうけど、みんないっしょ」をモットーに、発達障害児の育メン目指して頑張っていますので、よろしくお願いいたします!

イヤイヤ期は魔の2歳!とは言いますが…

ママやパパの愛情を受けて成長を続ける子どもも、自我に目覚め、自分という存在を確立しようとすると「イヤイヤ期」が始まると言われています。

別称「魔の2歳」だなんて言われたりもしますが、自閉症スペクトラムを抱える息子と接していると、ちょっとまた違うような気がする今日この頃。

今回は、自閉症スペクトラムを抱える息子のイヤイヤ期について、ご紹介していきたいと思います。

いきなり結論!息子のイヤイヤ期は大したことなかった…

自閉症スペクトラムと診断されて半年が経過しましたが、そんな息子も春から小学生となります。

とにかく元気に成長してくれて何よりと思うのですが、思えば小さかった頃は普段は大人しく、その代わり夜泣きは酷かったような記憶があります。

俗に言う「魔の2歳」と言われるようなイヤイヤ期もそこまで大変ではありませんでした。

というのも、息子は2歳を過ぎ、3歳に差し掛かるまでほとんど発語がなかったからです。

男の子は女の子に比べて発語は遅いと言われますが、単語に始まり、2語、3語と少しずつ発語は成長していきます。

しかし息子は「ママ」「パパ」「まんま」ぐらいはありましたが、ほとんど発語がなく、かといって不自由している様子もなく、静かに2歳が過ぎていったのです。

確かに夜泣きは酷かったですが、それはお姉ちゃんの時も同じでしたし、息子だけが…という感触はありませんでした。

息子は初めての男の子ということで、疑問は抱きながらも「魔の2歳」が終わったのです。

こうしてイヤイヤ期が終わった息子でしたが、実はイヤイヤ期を超える時期が到来したのです…

イヤイヤ期の次はイライラ期!果たして原因は…?

3歳になった息子は相変わらず発語が少なく、3歳児検診で「発語が遅い」と指摘されたことで程なくして『発達教室』に通うようになりました。

『発達教室』とは、発達の遅れに不安のある子どもが保護者と一緒に月1程度のペースで発達を手助けしてくれる教室のことです。

いわゆる「グレーゾーン」の子どもが通うところなのですが、不安があれば自由に通えるので、この段階としては「ホワイトに近いグレーゾーン」の子どもも通っていました。

しかし、発達教室に通いだしてから、息子に異変が出てきました。

その異変とは、「とにかくイライラしている!」という症状で、僕とママは『イライラ期』と呼んでいました。

とにかく全てのことにイライラしており、今までは従順にごはんやお風呂をこなしていたのに、全く受けつけないようになりました。

もしかするとこれがイヤイヤ期なのか?と思いましたが、何にもなくても怒りっぽくなっているので、症状としてはちょっと違う印象でした。

これは幼稚園に入園してからも止まることはなく、完全に「手をつけられない状態」となってしまいました。

イライラ期に突入した息子と深く接しているうちに、原因が少しずつわかってきました。

原因は、嬉しさともどかしさが入り混じったものでした。

というのも、原因は「息子の欲求が複雑になってきた」ことだが、同時に誰も「息子の複雑な欲求をわかってくれない」ことだったからです。

息子の欲求が複雑になったということは、息子なりにいろいろと考えることができるようになったという証拠であり、これは嬉しいことです。

しかし、その欲求を伝える術がない(発語がほとんどない)ため、周りが欲求を理解できず、結果的に息子はイライラしてしまっていたのです。

理由がわかればしめたもの。

ママや僕は、息子の要求を答えるべく、あの手この手を使って、息子がどのような要求をしているのかを理解しようと努めました。

その結果、息子の欲求がわかってくるようになり、少しずつイライラ期が収まっていきました。

イライラ期を終わらせる秘訣は「理解しようとする心」

家庭ではイライラ期が収まってきた息子ですが、残念ながら1日で一番長く過ごしている場所、つまり幼稚園ではあまり改善されなかったようです。

しかし、保育園へ転園し、加配の先生が息子に付きっきりになってくるようになって、保育園でのイライラ期も収まっていきました。

息子のイライラ期を解決するためには、『息子を理解してくれようとする人』の存在が必要であり、加配の先生はその一翼を担ってくれたのです。

息子は保育園に転園してからというもの、発語が増え、ちょっとした会話もできるようになり、コミュニケーションを自分が取ろうと頑張るようになりました。

息子を見ていると、自閉症スペクトラムを抱える子どもは、コミュニケーションを取るのが苦手なのは確かですが、決して嫌いではないことがわかります。

しかし、周りが変に敬遠したり、真面目に取り合ってくれないと、次第にコミュニケーションを取ることを諦めてしまう危険性があると感じています。

なかなか満足にコミュニケーションが取れない相手との交流というのは大変です。

しかし、自閉症スペクトラムを抱える子どもは、自分に対してどのような気を発しているのかを敏感に察知します。

おそらくこれもコミュニケーションの一種だと思うのですが、大事なのは理解しようとする気持ちです。

自閉症スペクトラムを抱える子どものイライラ期は、周囲の環境で決まってくるので、しっかりとサポートしていきたいですね!