小学3年生の長女、小学1年生の自閉症スペクトラムの息子と超低体重で生まれた発達障害の娘を持つ、3児パパサラリーマンです。

パパが発達障害の情報や体験を発信するのは珍しいと思います。

発達障害児子育てを頑張っているパパやママにとって少しでもお役に立てればと思います。

「みんなちがうけど、みんないっしょ」をモットーに、発達障害児の育メン目指して頑張っていますので、よろしくお願いいたします!

発達障害を抱える息子のパパとママの交友関係とは?

発達障害を抱える子どもがいると、パパやママの交友関係が特殊になると思われる方もいるかと思います。

また、実際に交友関係に億劫になっている発達障害を抱える子どものパパやママも、たくさんいることかと思います。

いろいろな考え方がありますし、いろいろ思うところもあるかと思いますが、今回は一人の発達障害を抱える息子のパパとして、現状の交友関係や情報交換がどうなっているか、ご紹介したいと思います。

発達障害を抱える息子のパパとママの交友関係は無理しなくていい!

発達障害を抱える子どもがいることで、なかなか健常児が集まる親同士のグループに入りづらかったり、溶け込めなかったりする経験を持つパパやママもいるかと思います。

それはパパである僕も例外ではなく、やっぱりどこか負い目のようなものを感じてしまって、一歩引いてしまうような体験をしたことがあります。

しかし、僕の個人的な経験則から、

『無理に親同士で交友関係を広げる必要はない』

という考えを持っています。

それが、発達障害を抱える子どもにとって有益ならば、ちょっとでも頑張る価値があるかもしれませんが、そのような意味が見出せないのであれば無理する必要はないと思います。

理由は簡単で、「親のメンタルが傷ついてしまうから」です。

発達障害を抱える子どもの支援はどんどん広がっていますし、社会の一般的な常識としてバリアフリーな施策をしてもらっている事実はありますが、社会全体を見てみると、まだまだ認識としては理解が広がっている途中の段階です。

発達障害について正しく理解していない教育者がいたり、偏見を持っている親がいたり、何気なく傷つけてくる大人や子どもが多いというのが実感です。

ですから、パパやママの交友関係は、「発達障害について理解してくれている人」で成り立たせるのが一番だと考えています。

学生時代の旧友と打ち解けられたら、きっと味方になってくれます!

学生時代の旧友であれば、そして同じ子どもがいる環境であれば、理解はしてもらいやすいですし、逆を言えばこちらが信頼できる友達だからこそ打ち明けられることとも言えます。

もしそれで離れて行ってしまうような人だったならば、大した関係ではなかったと言えますし、今後も無理に付き合う必要はないかと思います。

幼稚園や保育園で知り合ったパパやママについても同じで、発達障害を抱えた子どもがいることがわかっていて仲良くしてくれるパパやママというのは、信頼できる人と思って良いと思います。

もしその人の子どもが健常児だったとしても、同じ子育てをしているパパやママとして理解してくれる人は意外と多く、僕もその優しさに救われたことが何度もあります。

状況にもよるかと思いますが、打ち解けてくれる人には、必要以上に「自分は発達障害を抱える子どもの親なんだ」と感じる必要もないのかなと思います。

親同士で発達障害に関する情報交換を行うなら、療育関連で知り合ったパパやママがおススメ!

もし親同士で発達障害に関する情報交換を行うのであれば、やっぱり同じ環境にいる療育関連で知り合ったパパやママに頼るのが一番だと思います。

特に小学校へ上がる際の進路については、療育関連や障害児の親の会などで知り合ったパパやママに相談したり、報告したりしていました。

実際に通う小学校が違ったとしても、初めてのことだと体験談はとても役に立っているので、やっぱり身近な人の体験というのはお金では買えない財産だと思っています。

他にも、インターネットでいろいろな方の体験談を読むことができる世の中になっていますから、是非活用して頂ければと思います。

僕もこうして体験談を綴っていく中で、誰かのお役に立てたら嬉しいなと思いながら執筆活動に取り組んでいます。

発達障害は本当に幅が広く、100人いたら100通りの発達障害があると思っています。

でも、発達検査や小学校入学、放課後等デイサービスなど、実は通る道はそんなに変わらなかったりします。

全ての情報を鵜呑みにする必要もありませんが、もし自分の子どもに近い境遇の体験談があったら、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。