小学3年生の長女、小学1年生の自閉症スペクトラムの息子と超低体重で生まれた発達障害の娘を持つ、3児パパサラリーマンです。

パパが発達障害の情報や体験を発信するのは珍しいと思います。

発達障害児子育てを頑張っているパパやママにとって少しでもお役に立てればと思います。

「みんなちがうけど、みんないっしょ」をモットーに、発達障害児の育メン目指して頑張っていますので、よろしくお願いいたします!

子どもの癇癪には頭を悩ませてきましたが…

発達障害の有る無しに関わらず、乳幼児の時期の癇癪には、頭を悩ませるパパ&ママが多いかと思います。

特に自閉症スペクトラム障害と知的障害を抱える息子の場合は、小さい頃からとても癇癪がひどく、ノイローゼになりそうな時期もありました。

しかし今思えば、癇癪は十分乗り越えられるものですし、永遠に続くものでもないとも感じています。

今回は、自閉症スペクトラム障害と知的障害を抱える息子の癇癪について、ご紹介したいと思います!

手をつけられなかった癇癪の原因は上手くいかない意思の疎通の苛立ち

癇癪(かんしゃく)とは、ちょっとしたことですぐに怒り狂ってしまう性質のことで、発作のようなものを指します。

幼少期にはよく「癇癪持ち」と言われたりするのですが、これは自閉症スペクトラム障害と知的障害を抱える息子にも例外なく癇癪は抱えていた時期がありました。

特に強く癇癪を起していたのは、3歳から4歳までの間だったかなと記憶しています。

2歳から3歳の頃は、発語はほとんどなかったものの、何となく息子が考えていることがわかっていたので、「阿吽の呼吸」のような感覚で意思の疎通が図れていました。

しかし3歳になってくると、息子が考えることが多様化してきたため、意思の疎通が図れなくなってきました。

発語が未だにほとんどない代わりに、自分の伝えたいことを絵に描くなど他の伝え方を息子が持ってくれていたら良かったのですが、残念ながら他の伝え方は持っておらず、息子は自分が伝えたいことが伝わらないことに苛立ちを感じるようになりました。

その結果、息子は癇癪を起こすようになってしまったのです。

言い換えれば息子のイヤイヤ期がやっと来たという感覚だったのですが、身体能力は標準以上と言われている息子の癇癪は、なかなか想像を絶するものでした。

なだめようにも殴る蹴るで大暴れし、僕もママも手足がアザだらけになってしまったのです。

伝えたいのに伝えられないもどかしさが原因ということもあって、息子に同情する一方、ほとんど毎日発生する癇癪は、とても辛く感じていました。

明けない夜はない!癇癪が教えてくれた息子のSOS!

伝えたいのに伝わらない苛立ちが元で起きていた息子の癇癪は、言わば「息子のSOS」でした。

まだ発達障害に対する知識に明るくなかった僕は、適切な対応ができていたか不安ですが、そのSOSに応えるべく息子の意思に耳を傾けるようになりました。

息子が今どのようなものに興味があり、どのような影響を受けているのか。

息子の趣向を把握して、息子の意思を先読みして、コミュニケーションを図る・・・

癇癪はなかなか大変でしたが、原因は「自分の意思を伝えたい」という気持ちであることを考えると、前向きに捉えることができました。

いつまで癇癪が続くんだろう・・・もしかしてずっとこのままなのかな?などと不安に感じることもありましたが、まるで杞憂と言わんばかりに癇癪が減っていきました。

癇癪が減ってきたと実感したのはおよそ1年経ってからで、減ってきた理由は「発語と知能の能力向上」なのではないかと思っています。

簡単に言えば、「息子が成長してくれた」という具合ですね。

多少ですが発語も増えてきて、知能も上がって、息子はいろいろな意思の伝え方を習得してくれました。

100%全てを理解することは難しいものの、意思の疎通を図るためにコミュニケーションのキャッチボールができてきたのは、癇癪を減らすことに大きく貢献してくれたと思っています。

自閉症スペクトラム障害と知的障害を抱えていても大丈夫!子どもは成長してくれます!

どうしても発達障害や知的障害を抱えていると、周りとの比較などから自分の子どもに対して劣等感を覚えることも少なくないかもしれません。

しかし、周りと比較しても子どもにとって何一つプラスにならないということは、障害の有る無し関係なく共通の見解だと思っています。

発達障害や知的障害を抱えていたって、子どもは子どもなりのスピードで成長してくれますし、その成長を正面から受け止めないことは、子どもに対して失礼なことだと言わざるを得ません。

例えゆっくりであったとしても、確かな成長を喜び、少しでも社会生活において不自由しないように支援することがパパやママの役割ですし、使命だと思います。

子どもの可能性を信じて、毎日を楽しく過ごしていきましょう!