双極性障害であっても、仕事をすることは可能です。
ただ、感情を安定させることができなければ、なかなか仕事は続かないでしょう。
まずは、治療や自己理解をしっかりとおこない、じっくりと就活をしてみましょう。
双極性障害ってどんな病気?
「双極性障害」とは言われても、「どんな病気?」という感じに悩んでしまいますよね。
そこで、ここからは双極性障害について、簡単に説明いたします。ぜひ、「双極性障害について」を、大まかに理解してください。
双極性障害の代表的な症状
「躁状態(著しく気分が高まる状態)」と「うつ状態」が巡るように現れるのが、双極性障害の症状の代表例となります。
例えば、躁状態のときには、ほとんど眠らずに仕事をおこなえるかもしれません。
しかし、その後にうつ状態になり、全く仕事が手につかず、眠りすぎてしまうことがあります。このように、双極性障害になると、「躁状態⇔うつ状態」といった感じに、全く異なる状態になるのです。
ちなみに、「双極性障害」の別名は、「躁うつ病」となっています。精神科などでは、「躁うつ病ですね」などと診断されることもあるので、「双極性障害=躁うつ病」と覚えておくべきでしょう。
双極性障害だと、仕事をするのは難しい?
双極性障害は列記とした精神病ですから、「仕事をするうえでのハンディになる」と言えるでしょう。
しかし、双極性障害であっても、仕事をすることは可能です。
ちなみに、双極性障害を患っている私の知人は、自分の症状を理解することで、仕事を続けることに成功していますよ。
その知人は、「躁状態のときは行動力が半端ない一方で、うつ状態のときは動くことすら億劫になることがある」という症状を持っています。
その知人いわく、躁状態のときは「半端ない行動力」を使って、一生懸命に仕事をするそうです。
一方で、うつ状態のときは、可能な限り在宅勤務に切り替えています。
また、精神安定剤を服用することで、「うつ状態のときの仕事をする意欲」は保てているようですよ。
これは一例ですが、双極性障害を持ちながらも、仕事をしている人は多くいます。
だからこそ、双極性障害であることを理由にして、就職を諦めてもらいたくないのです。
双極性障害でも仕事を続ける方法
正直なところ、双極性障害の人の離職率は、高いように感じます。
だからこそ、しっかりと治療や自己理解をおこなって、仕事を続けられるようになってもらいたいのです。
ここからは、双極性障害を患っている人に向けて、「仕事を続ける方法」を具体的に提案してゆきます。
きちんと治療をする
双極性障害であるのなら、きちんと治療をすることが大切です。
例えば、定期的に診察を受けたり、投薬などをおこなって、双極性障害を治療してゆきましょう。
また、就職をした後も、絶対に治療を継続してください。と言うのも、「仕事が忙しいから…」ということを理由に、通院などをサボる人がいるのです。
しかし、例えば通院をサボって常備薬が切れたら、どうなるでしょうか。おそらく、常備薬が飲めなくなるわけですから、症状は悪化しますよね。
働けているとしても、双極性障害であることは変わりません。だからこそ、継続して治療を受けることが、大切になってくるのです。
「自分のできないこと」を理解する(自己理解)
双極性障害であるがゆえに、「自分のできないこと」があるはずです。例えば、「躁状態のときに頑張りすぎてヘトヘトになる」という症状があるとします。
この場合、「自分のキャパを考えて行動すること」は、「自分のできないこと」になるはずです。
このように、「自分のできないこと」を、理解するようにしてください。
そして、「自分のできないこと」は、企業側に伝えましょう。
そうすることで、「自分のできないこと」に配慮してもらえて、働きやすくなるのです。
ちなみに、「自分のキャパを考えて行動すること」ができない場合、それを企業側に伝えれば、「少しずつ仕事を与える」などといった配慮をしてもらえるはずです。
双極性障害を個性だと捉えてポジティブになる
双極性障害の症状は、ときに仕事に活かせる個性となります。
例えば、「躁状態のときに何もかもこなせそうな気になる」という症状を持っているとします。
この場合、躁状態のときには、「チャレンジ精神がかなり宿る」という個性が発揮されるでしょう。
確かに、チャレンジ精神がかなり宿って、残業をしまくってしまったら、体調を崩してしまいます。
しかし、自分の気持ちを整理しながら、「上手にチャレンジ精神を宿らせること」ができれば、それは多くの人がうらやむ個性になるのです。
まとめ
双極性障害であっても、仕事を続けることができます。
やはり、治療を継続したり、症状の自己理解をすることなどが、就労を続けるための道となるでしょう。
双極性障害を患いながらも、仕事を続けている人はたくさんいるので、ぜひとも就職を目指してみましょう。