息子がかつて通っていた「乳幼児健康診査事後教室」とは?

息子が2歳の時に受けた2歳児検診にて、発語の遅れを指摘されたことで、検診の後から「乳幼児健康診査事後教室」に通っていた時期がありました。

この「乳幼児健康診査事後教室」によって、息子は発達障害の疑いが確認されるようになり、後の発達検査の受診に繋がっていきました。

なかなか子どもが小さい頃というのは、何か問題があってもどうしたら良いのかがわからずに対処が遅れることがしばしば見受けられますが、しっかりと検診で伝えれば保健センターがいろいろな対応をしてくれますので、是非気軽に相談してほしいものですね。

今回は、2歳児検診の後から息子が通うようになった、「乳幼児健康診査事後教室」についてご紹介していきたいと思います!

2歳児検診の後に息子が通っていた「乳幼児健康診査事後教室」とは?

息子が2歳児検診を受けた際に、引っかかった内容は「発語の遅れ」でした。

男の子は女の子よりも発育が遅いため、お姉ちゃんのようにベラベラ喋ることがないのは仕方ないことなのかなと思っていたわけですが、どうやら「仕方ない」を超えたレベルまで到達していたようでして…

少なからずショックを受けた僕とママでしたが、そんなパパとママに保健センターが差し出してくれた提案が、「乳幼児健康診査事後教室」への参加でした。

「乳幼児健康診査事後教室」、愛称は「ひよっこ教室」と呼ばれたその教室は、なかなか言葉が単語にならない、2語文がなかなか出てこないなどといった「発語の遅れ」だけでなく、友達と上手に遊べなかったり、落ち着きがなかったりと子どもの発達について心配しているパパやママが、子どもと参加して発達を伸ばすきっかけをつくることを目的としています。

だいたいこの頃から自閉症スペクトラム障害の症状が出てくることが多いため、パパやママの悩みも大きくなってくる頃と言えます。

この教室は保育園のように毎日開催されているのではなく、月2回、1クール3ヶ月となっているので1回の参加で合計6回通うこととなります。

ちょっと回数としては少ないかなと思いますが、時間は午前10時から12時までの2時間と少し長めであるため、ゆっくりじっくりと教室を楽しむことができるようになっています。

教室の内容としては主に2つあり、一つは体全体を使った親子体操や親子遊び、そしてもう一つは座談会となっています。

前者については、親子がどのようにコミュニケーションを取れば良いのか、どんなことが子どもにとって良い刺激になるのかなどといったことを実際に親子でふれあいながら、学んでいく意味合いがあります。

後者については、普段悩んでいることを周囲のパパやママと共有することで、同じ悩みを持っている人からの意見や情報を聞いて、自分の悩みを少しでも解決していく意味合いがあります。

なかなか日常の中で悩みを吐き出す場所がなくて落ち込んでいる人もいるので、話すだけでも十分効果があるかなと思いますね。

「乳幼児健康診査事後教室」に通った息子の様子は?

保健センターからの勧めもあり、2歳児検診の後から「乳幼児健康診査事後教室」に通うことになった息子ですが、1回目の教室から息子は大暴れ。

というのも、教室に全くなじめないどころか、教室の中に入ることすらままならなかったのです。

2回目からは教室に入ることができたものの、親子体操や親子遊びはなかなか息子がやってくれず、何とも言えない時間を過ごしました。

教室はあくまで子どもの発達に不安を持っているパパやママが参加するものなので、実際には発達障害を抱えているとまではいかない子どもが多く、

「あれ…周りの子たち全然大丈夫なんだけど、できてないのはうちの子だけなの?」

と現実を突きつけられるような感覚を覚えたことを今でも覚えています。

しかしそれでも根気良く通ったのですが、わかったことは現実は厳しいということだけでした。

何かとショックを受け続けた3ヶ月間でしたが、そのおかげで息子に対する危機感を覚えましたし、どうすれば改善できるのだろうかと考えるきっかけになりましたね。

まだ0歳の妹ちゃんもいたので大変でしたが、何かしら得るものがあるだろうとママと相談し2クール目も教室への参加を決め、息子と頑張って通いました。

さすがに2クール目になると息子も慣れてくれたので、親子体操や親子遊びにも積極的に参加できるようになり、最後の修了式ではしっかりとお返事をしてメダルを取りに行くこともできました!(1クール目の修了式はそもそも教室に入れずでした)

2クール目でわかったことで一番大きかったのは、「息子はやればできる子」ということです。

確かに自閉症スペクトラム障害の疑いはあったものの、全てがダメということではないということがわかっただけで、パパもママも幾らかは救われた気持ちになりました。

2歳児検診や3歳児検診の結果を受けて動くのは十分アリ!

子どもの発達についていろいろ悩むことがあっても、相談しづらかったり、どこに相談したらいいかがわからなかったりで、なかなか行動に移すことが難しいと感じることがあるかと思います。

そんな時は、是非2歳児検診や3歳児検診などといった検診を活用して頂ければ、何かしら道は開けるのではないかと思います。

「乳幼児健康診査事後教室」があったから、息子に対して発達障害の可能性を感じるようになり、結果的に発達検査を受診させることができました。

もし発達検査を受診しなければ、息子は自分には合わない通常学級に通わねばならず、無理がたたってどこかで爆発を起こしていたかもしれません。

大事なのは子どもにとって一番合っているフィールドを用意してあげることであり、それができるのは何だかんだ言っても親だけだと思っています。

たくさん悩むし、たくさん考えることがありますが、そんなパパやママに手を差し伸べてくれる存在があるなら、思いきり頼って良いのではないかと僕は思います。