読み書き、話すことや聞くことが苦手など、1つ2つのことができないのが「学習障害」。

知能は人並み、またはそれ以上にあるために、できないことにたいして本人が悩みやすく、大人になってコンプレックスだと感じやすいものです。

だからこそ、大人がはやく気づいて、悩みの種にならないように配慮することが大切です。

この記事では、学習障害のお子さんとの関わり方、読み書き・話す聞く・計算などが苦手なときの対処法をお知らせします。

学習障害とは

学習障害とは、知的発達の遅れや聴覚・視覚能力に問題ないのにもかかわらず「読み」「書き」「計算」「推測や考えること」が苦手で日常生活に支障をきたしてしまうことをいいます。

学習障害には三つのタイプがあり、

・読字障害

・書字障害

・算数障害

ですが、知的障害とは異なるもので知能が高かったり低かったりする場合でも発症します。

読み書きが苦手な場合

読字障害

ディスレクシアとも呼ばれ、字を読むことに困難さがあり、学習障害の中でも一番多いのがこの読字障害です。

特徴

  • 話始めるのが遅い
  • はっきりとした発音で話せない
  • 文字、数、色の名前をなかなか覚えられない
  • 文字や行を飛ばし読みすることが多い
  • 「ろ」や「る」など、似た文字を見分けるのが難しい

支援方法

  • 使用する書類などは見やすいフォントやサイズ、行間を充分に空けるなどの工夫をしたものを用意する
  • 漢字については、文字を一つずつ見せる、または4文字熟語であれば4文字熟語ごと
  • 行ごとに隠して窓を作ってみせる
  • 音声で聞かせて意味を教える 

しかし特性も個人差があるので、本人に合った支援方法を特性から見つけ出していく必要があります。

支援のポイント

読むことが苦手なら、字を大きくしたり、漢字にふりがなをふったりして、読むときに大変なことをへらしましょう。

書字表出障害

ディスグラフィアとも呼ばれ、書けないということではないですが、文字を書くことに困難が生じます。

特徴

  • 文字を書くのが遅い
  • 正しい書き順で書けない
  • 文字の点の部分や線の部分を書き忘れたり、位置が違ったりする
  • 鏡文字を書く
  • 文章を真っ直ぐ書けない

支援方法

  • マスに漢字を書く際に色分けをし、文字のどの部分がマスをどのくらい占めるのか分かりやすいようにする
  • イラストやパズルを使って漢字や文字の成り立ちを分かりやすくする
  • 太鉛筆などの補助器具を使うことで筆圧や加減や書き方を覚えやすくする
  • ボール遊びなどの眼球運動を伴う訓練をする

お子さんに、書きたいと意欲があるなら、ゆっくり、丁寧な字を書けるように練習しましょう。

学校で黒板の書き取りをしなくてはいけないときは、黒板を写真にとって、あとから書き写します。

急いで書くより、時間がかかっても、お子さんなりに丁寧な字を書けるよう練習することが大事です。

支援のポイント

書くことが苦手なときは、ワープロなど文章を入力する機械を頼ってもよいかもしれません。
ムリに書かせても、すぐ上達することはむずかしく、お子さんも「できないこと」に目がいきがちになり、悩んでしまうことに。

話す・聞くことが苦手な場合

話すことが苦手な子には、話し方のルールを伝えましょう。

会話をしたときに話し方が間違っていたら、お子さんの話し方を否定せずに、「こういう風に話してみたら」「こういうふうに話したらもっと伝わるよ」と優しく、正しい話し方を伝えましょう。

聞くことが苦手な場合、文章や絵で伝えます。

または、声を録音して、あとからゆっくりと聞かせると、理解できることもあります。

話を聞く、よい練習にもなるでしょう。

計算・推論することが苦手な場合

ディスカリキュアと呼ばれ、計算をはじめとした数字の大小や数字の概念、図形や立体構造を理解することに困難が生じます。

特徴

  • 数字や記号を理解しにくい
  • 繰り上がりや繰り下がりなどの数字の位が理解できない
  • 数の大小が分からない
  • 文章問題が苦手
  • 図形やグラフが苦手で理解できない

支援方法

  • 桁を間違えないようにマス目の書いてあるノートを使用することで桁ずれや計算間違いを防ぐ。
  • おはじきやマグネットを使用することで具体的な数や数の概念をわかりや すくする
  • 文章問題などは図やイラストに置き換えて分かりやすくする
  • 問題を解く手順を明らかにする

+や÷など記号の意味がわからない。1桁の計算はできるけど、繰り上がりになるとできない。

図形、角度がわからない。

算数のつまずきは、1人1人ちがいます。

問題の文章を読解するのが苦手なのか、記憶することができないのか、つまずいているところを明らかにします。

そして、お子さんにあった学習方法をすすめ、勉強しやすい環境を整えましょう。

完璧に算数ができるようになるのはむずかしいですが、解ける問題がふえれば、算数への学習意欲が高まり、自信をもつことができるはずです。

学習障害のお子さんとの関わり方

苦手なことをへらし、対処することも大切です。

けれど、一番は、学習障害のお子さんが感じている「劣等感」や「低い自己肯定感」をなくすことが最大の務めです。

学習障害のお子さんにたいして気をつけたいこと、サポートのし方を見ていきましょう。

苦手なことに早く気づく

「どうして自分だけできないんだろう」
この答えが出ず、悩みやすいのが学習障害です。

まわりの理解も得られにくいため、課題ができずに怒られたり、勉強不足だといわれたり、そのうちに「自分はだめなやつだ」と思いこんでしまいます。

自己肯定感が低くならないように、早いうちに気づいて、学習方法を工夫することが必要となります。

ほかの子とくらべない

「○○さんはできるのに」という言葉はもちろん厳禁です。

お子さん自身が、だれよりも感じていることです。

または、ほかの子と同じぐらいに…と思うときもあるかもしれません。

学習障害は脳のシステムの違いであって、どうすることもできないものです。

彼らの特性なのだと理解しましょう。

かまいすぎない、あきらめない

子どもにはこの学習が合っているから、コレをしよう、アレをしよう。

なんでも指示することはよくありません。

かといって、「できないものはできない」とあきらめることも、お子さんを傷つけることになります。

大切なのは、お子さんがわからないことを聞いてきたら、しっかり対応すること。

そばにいて、いつでも質問しやすいようにすることです。

子どもの特性にあった教材を見つける

文字が読みにくかったり、問題がわかりにくかったりすると、集中力も意欲も下がってしまいます。

読むことが苦手なら文字が大きく印字されている教材。

書くのが苦手な場合は、マスの中に点線が引かれているものなど。

お子さんに勉強を好きになってもらうために、苦手なことが少ない教材を選びましょう。

まとめ

学習障害の子が大人になったとき、安定している子とそうでない子のちがいは「親の態度」が大きいとされています。

安定している子の親は、「できないならできないでもいい。できるようになりたいなら、一緒にやろう」といったように、強要はせず、寄り添うような教育であることが多いです。

ほかとはくらべず、なによりも、お子さんのやりたいこと、学習意欲を伸ばすことに重きを置きましょう。